山本葵さん
2018-07-01
今回は、現在フリーのフルート奏者として活動されている山本さんに、現在の職業にいたるまでの経緯や、受験時の意外なエピソードなどを伺いました。
フルートはいつから始められたんですか?
始めたのは小学3年生の時です。小学校に吹奏楽部があって、演奏を聞いた時から、フルートを絶対にやりたいと思いました。でもフルートは人気楽器なので、部活動の始まる小学4年生でオーディションがあるという情報を得て、両親に頼んで1年前の小学3年生から習わせてもらいました。
それだけフルートが魅力的だったんですね。
そうですね。それに、当時の音楽の先生がたまたまフルートが吹ける方で、みんなの前で吹いてくれたことがあったんです。それを聞いてさらに「これ!」って思いました。習い事を一つやめたらフルートを習わせてあげると言われたので、大好きなバレエをなくなくやめました。なので今、仕事でバレエのオーケストラピットに乗ることがあると、嬉しくなります。
そして、オーディションには合格されましたか?
はい。さすがに、自分の楽器を持っているというのは強かったですね(笑)。
その後は中学も吹奏楽部が強い学校だったので、中学まで吹奏楽を続け、高校で音楽高校へ進学しました。
音高に進学するということは、将来音楽家になることを既に見据えている印象を受けるのですが、音高への進学を決めたのはいつ頃ですか?
中学2年生の時かな。いろいろと進路のことを相談する時期だと思うんですけど、母から音楽高校の存在を教えてもらって、「そんなに素晴らしいところがあるなら早く教えてよ!」といった感じで(笑)。中学2年生の時に学校見学へ行ったのですが、オーケストラやソルフェージュの授業がある、というのがもう衝撃で、絶対にここに入ろうと思いました。その時は将来のことまでは考えていなかったです。音楽に溢れている学校に入りたい、という気持ちだけでした。その後にだんだん、音大はどこに行こう、一番いいのは芸大?じゃあ東京芸術大学を目指そうかな、と考えるようになりました。自分が将来、音楽家になるしかないということを徐々にわかってきた感じかな...就職するのか、音楽家を目指すのか、といったことを悩む人が多いと思うんですけど、私はそういうことで悩んだとこがなかったんです。
音大を考えるにあたって、「じゃあ芸大かな。」というところがすごいですね。
他の私立は受験すらしてなくて。私立の金額にビックリしてしまったんですよね。入学金や授業料が高くて。桁が違うじゃないですか。多少は迷いましたが、私立に受かったとしてもこの授業料かぁ...って思ってしまったんですよね。すみませんお金のことばかり(笑)。だったら最初から芸大と決めて、落ちても大丈夫、みたいな精神状態にならない環境で受験に挑んだほうがいいと思いました。
音高生活はどんな感じでしたか?
とにかくみんな練習していました。常に練習部屋の鍵の争奪戦だったので、お昼休憩が始まると同時に鍵を借りるため、早弁は当たり前でした。練習しなきゃという空気が常にあったので、私は音高に行ってよかったと思います。負けてられない、と思えたので。みんなギラギラしていて、今考えると、高校生の時が一番練習していたように思います。
芸大受験で何か大変だったことはありますか?
強いて言えば、東京にレッスンへ通うのが大変でした。高校2年生の時から月1くらいで東京に通い始めて、受験直前には、月に2、3回くらいの頻度で通いました。それから、受験期間中はずっと東京に泊まっていたので、練習場所の確保が大変でした。そこでホテルに相談すると、会議室を使わせてくれたんです。他にも芸大を受験する子がたくさん泊まっていたので、順番に予約して、みんなで交代で会議室を使いました。私は運よく見つかったのでよかったですが、見つからなかったら大変だったと思います。なので、以前は私も自分の部屋を受験生に貸し出したりしていました。
レッスンで東京に通っていたとのことですが、その東京の先生とはどういったご縁で?
高校で習っていた先生のさらに先生です。いわゆる大先生ですね。当時、芸大で教授をされている先生でした。とても緊張しましたね。初めてレッスンに行く前に、いろいろと怖いエピソードを聞かされていたので、すごく心構えをしていきました。先生のセミナーでは、芸大に合格した先輩が演奏してくれたことがありました。それを聞いてますます受験を頑張ろうと思いました。
受験はどうでしたか?
実は私の勘違いで、受験前日に受けるはずだった大先生のレッスンをすっぽかしてしまったんです。先生は審査員もしてるので、もう絶対に落ちたと思いました。先生にはすごく怒られるし、でも一次試験は翌日に迫っているし...夜も遅かったのでホテルから謝罪のファックスを送り、一次試験に挑みました。精神状態はボロボロでした。心を立て直すことからはじめないといけなかったですし...試験中も先生の顔色を常に気にしていました。
そんな状況でも、見事合格されましたね(笑)。
うーん、最後の試験から合格発表までの期間がすごく長くて、本当に嫌でした。最後に残った人の名前を書き出して、「この子上手、この子も上手...誰が落ちるんだろう、私だぁ~」みたいな。みんなコンクールで名前を見るような子達ばっかりだったので...珍しくネガティブになっていました。レッスンもすっぽかしてしまいましたしね(笑)。だから合格していた時は本当に嬉しかったです。
芸大に入ってみてどうでしたか?
自分でしっかりと、「次はこれをやる」というものを持っていないと、何も上達しないと思いました。フルート専攻はレッスンが決まった時間にあるわけではないので、少ない時はレッスンが月に1回ということもありました。先生方も、第一線で活躍されている演奏家なのでお忙しいんですよね。その状態でコンクールなども受けないといけないので、自分でなんとかしていく力がないとダメだなと感じました。レッスンの交換は認められているので、その制度を利用して他の先生のレッスンを受けに行ったり、レッスン組みを担当している子に、空きができたら自分のレッスンを入れてもらえるようにお願いしておいたりとか。そういう環境だったので、自分の練習でなんとかなる部分をレッスンで指摘されるようでは意味がないと思い、自分でできる範囲のことは完璧にした状態でレッスンに臨めるよう、練習しました。自分で自分をレッスンする感じです。
なかなか大変ですね。逆に、芸大に入って良かったことはありますか?
近くにライバルがいること、そして、楽器が揃っていることです。音高の時は、オーケストラの全ての楽器が揃っているわけではなかったので、全ての楽器が全員同級生にいるという事はよかったです。いろいろな編成の室内楽を組むことができます。また、授業もより専門的になったり、一流の指揮者の方がオケを振りにきてくださることも良かったです。
卒業後の現在は、どういった活動をされていますか?
芸大でフルート科の助手をしていて、学部の1、2年生と別科の1、2年生の基礎的なレッスンを担当しています。一人30分で、週に15人。他に助手の仕事としては、海外から先生がいらっしゃった時に、アテンドや通訳をしています。それと並行して、フリーの演奏家としてオーケストラにエキストラで参加したりしています。また、地元の愛知県では何人か生徒さんを受け持っているので、たとえば名古屋フィルハーモニーでのエキストラで帰省した際などにレッスンをしています。
通訳ができるんですね!
5歳~7歳の3年間だけアメリカに住んでいたんです。急に現地校に入れられたので、最初は新しい環境で、更に言葉が通じず大変でしたが、それを乗り越えられたからこそ、今は何があっても大丈夫、と思えるのかもしれません。
今後の目標を教えてください。
狭き門であることはわかっていますが、オケの正団員になることです。まずはオーディションがないとはじまらないんですけどね。誰かが退団しないと枠がないし、その1枠をめぐってみんながオーディションを受けます。そういえば芸大の入学式の時に、「今日から君たちはライバルだから。同じ仕事を奪い合う関係になるんですよ。」という話を先生からされましたね。
本当に厳しい世界だと思います。それも踏まえて、これから音大受験を検討している人へ、メッセージをお願いします。
受験合格がゴールだとは思わないでほしいです。受験は目の前にあるゴールとして見えやすいので...もちろんそれも必要ですが、その先に何をやりたいか考えないといけないと思います。芸大は卒業すると行方不明になる(注1)とか言われていますし(笑)。自分がどうなりたいか、どんな音楽をできる人になりたいのかを考えないといけません。私自身、芸大に入ってこのままじゃだめだと思いました。練習する習慣はあったので、同期に負けない、秀を取ってやる、といったモチベーションはありましたが、学部生の頃、プロの方とお話しさせていただいた時に、「将来は何になりたいの?」と聞かれることが多くて、それがわからなかったんです。もっと高校生の頃から、ちゃんとビジョンがあったらよかったなと思いました。だからこそ、このことを伝えたいです。私は、オーケストラが好きだからオケの団員になりたい、と思えるようになったのは実は最近なんです。仕事で現場に入るようになってから感じるようになりました。なんとなくでもいいから、こうなりたい、と思えるものがあったほうがよかったなと思ってます。
注釈
注1「卒業すると行方不明になる」
『最後の秘境 東京藝大』(新潮社刊)が出版された当時、「卒業生の半分は行方不明!?」というポップで一躍話題となった。
*カリキュラムや入試に関する内容は、当時の内容となっております。具体的な試験内容など、公式の受験要項を必ずご確認いただきますよう、お願いいたします。
山本 葵(やまもと あおい)
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科フルート専攻卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程フルート専攻修了。修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞、「特に優れた業績による奨学金返還免除(全額免除)」を認定される。 現在、東京藝術大学にて教育研究助手を務め、後進の指導にあたる。
NHK交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティフィルハーモニック管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団ほかに客演。
第61、62回全日本学生音楽コンクールフルート部門高校の部名古屋大会第1位、全国大会第3位、横浜市民賞(聴衆賞) 。第28回かながわ音楽コンクールフルート部門一般の部第2位。第26回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門第3位。第17回フルートコンヴェンションピッコロ部門第1位。
東京藝術大学内においてソリストに選抜され、迫昭嘉氏指揮、芸大フィルハーモニアと共演。
これまでにフルートを周藤典子、金昌国、中野富雄、高木綾子、神田寛明、斎藤和志、小池郁江各氏に師事。