
第1回 どこかで聞いたことのあるオペラ曲特集
2018-08-24
こんにちは。
音大ナビ公式ライターの本多都です。
突然ですが、みなさんはクラシック曲をどのくらい聞きますか?
全然聞かない?知ってる曲なんてない?
いいえ、そんなことはないはずです!
なぜなら、クラシック音楽は意外に、私達の身近に溢れているからです。
特に、テレビCMやバラエティ番組で使われていることが多く、私達は知らず知らずのうちに、クラシック曲を耳にしているのです。
今回は、そんな私達に親しみのある音楽が登場するオペラを、その曲と共にご紹介いたします。
敷居が高いと思われがちなオペラですが、「この音楽聞いたことある!」「この音楽ってオペラの曲だったんだ!」と感じてもらえれば、オペラへの距離感がグッと縮まること間違いなしです。
まずはこちら。
ヴェルディ作曲
《アイーダ》より〈凱旋行進曲〉
アイーダは、音楽の教科書に出てきたり、劇団四季のミュージカルにもなっているため、タイトルを聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
ファラオ時代のエジプトとエチオピアを舞台に、2つの国に引裂かれた男女の悲恋を描いたオペラです。(ちょっとロミオとジュリエットっぽいかも。)
今回取り上げる〈凱旋行進曲〉は、エチオピア軍に勝利したエジプト軍のラダメス将軍が、軍勢を率いて凱旋する第2幕で登場します。
https://www.youtube.com/watch?v=_2UD-UD6Ssc
もし最初の方を聞いて、「え、知らない...」となった方、2分27秒まで早送りをしてください。
ほら!聞いたことのあるフレーズが出てきましたよね!?
日本では、サッカーの応援歌としてすっかり定着しているのではないでしょうか。
サッカーのシーズンになると、たいていこの曲がCMなどで使用されていますよね。
なんとこの曲は、サッカーの曲ではなく、ヴェルディ作曲のオペラの曲だったのです!
なぜサッカーの応援歌として使用されるようになったのかは諸説ありますが、「凱旋行進曲 サッカー」で検索をすると、いろいろな情報が出てきて結構面白いですよ♪
お次はこちら。
マスカーニ作曲
《カヴァレリア・ルスティカーナ》より〈間奏曲〉
《カヴァレリア・ルスティカーナ》で検索しようとすると、サジェストキーワードでまず出てくるのが、今回ご紹介する〈間奏曲〉です。
とりあえず、まずは曲を聞いてみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=1V9kMKS9E2o
こちらの曲も、ピンとこない方は1分21秒まで早送りしてみてください。
聞いたことがありませんか?
それもそのはず。この曲はこれまでに、さまざまな商品のCMで使用されているのです。
例えばこちらのCM。
https://www.youtube.com/watch?v=857LfFBdI1U
このCMもそうですが、「この曲ってアヴェ・マリアじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。それは決して間違ってはいません!実はマスカーニのアヴェ・マリアは、このオペラの間奏曲に、あとから歌詞がつけられたものなのです。
とても綺麗で優雅な曲ですが...肝心のオペラの内容は、実は結構ドロドロしています。
イタリア南部のシチリア島を舞台とした2組の男女の愛憎劇なのですが、なんと実際に起きた殺人事件がベースとなっているのです。
なかなかヘビーな内容ですが、マスカーニの美しくも激しい音楽のおかげで、今も上演され続けている、人気のオペラとなっています。
続いてはこちらのご紹介。
マスネ作曲
《タイス》より〈タイスの瞑想曲〉
タイトルで「あ、知ってる!」となる方も、そうでない方も、音楽を聞けば一発でわかると思います。前述の2曲と違い、曲の冒頭ですぐにわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=luNJ0K8JmxQ
ね!聞いたことありますよね!
テレビCMや、映画「タイタニック」などでも使用されていますし、ヴァイオリニストの方がよく演奏される、世界的に有名な曲です。
ヴァイオリンソロ曲としてのイメージが強いかもしれませんが、この曲も実は、オペラに出てくる曲だったのです。
オペラのストーリーはなかなか特殊で、なんと修行僧と娼婦のラブストーリー!
ただ、前述の《アイーダ》や《カヴァレリア・ルスティカーナ》と違って、上演頻度があまり高くありません。
それでも調べたところ、日本語字幕つきのDVDやBlu-rayがいくつか販売されておりました!個人的には、エヴァ・メイがタイスを演じている盤が、演出も美しくておすすめです。
最後は、今回ご紹介したオペラの中でも、ダントツの知名度を誇るこちらの作品。
ビゼー作曲《カルメン》より
〈前奏曲〉〈ハバネラ〉〈闘牛士の歌〉
カルメンは本当に、聞いたことのある曲がたくさん出てくるオペラです。
タイトルだけではピンとこない方!曲を聞けば絶対に「これ知ってるー!」となります。保証します。
まずは、オペラの一番最初に演奏される「前奏曲」。この曲の知名度は圧倒的です。
https://www.youtube.com/watch?v=CT2wkM0i1gs
ね!聞いたことありますよね!
いたるところで耳にしますし、テレビ番組では、「ビートたけしのTVタックル」のオープニングなどで使用されています。
オペラの一番最初に演奏されるだけあって、「始まる感!」に溢れている曲です。
勢いがあってわくわくするような曲調のため、いったいどんな楽しいストーリーが展開されるのだろう?と思ってしまいますよね!
でも実は、全然そんな話じゃないんですよ~!笑
以下、簡単なあらすじ↓
真面目な兵士であるホセは、自由に生きるジプシーのカルメンに恋をします。
二人は一度結ばれますが、気の代わりが早いカルメンはすぐにホセを捨ててしまい、嫉妬に狂ったホセは、最後はカルメンを刺し殺してしまう...
血なまぐさい!!!
先ほどご紹介したカヴァレリアといい、「オペラってそんなに人が死ぬの!?」という感じですよね。そうなんです。オペラはだいたい誰か死にます。
しかし現代にまで演奏される人気の秘訣...それはやはり、音楽の力なのでしょう。
先ほどは前奏曲をご紹介いたしましたが、〈カルメン〉は他にも名曲に溢れています。
たとえば、自由なジプシーであるカルメンが初登場時に歌う〈ハバネラ〉
https://www.youtube.com/watch?v=K2snTkaD64U
こちらも聞いたことはありますよね!!
歌だけでなく、楽器のみのアレンジや、替え歌にしたりして、CMやBGMとして使用されています。
https://www.youtube.com/watch?v=sJJeKBrDw4A
(アレンジしすぎ?笑)
その独特なリズムや、カルメンの色気が溢れるかのようなこの曲調が、耳に非常に残りやすいのではないでしょうか。
カルメンがホセの次に乗り換える、エスカミーリョという男性のアリア〈闘牛士の歌〉も、やはりCMなどで使用されているため、聞いたことがある人も多いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=a8fxh0eIRFU
一つのオペラにこれだけ耳なじみのある曲が出てくるなんて(しかも今日は取り上げていない名曲がまだまだあります。)すごいことですよね。
その魅力あふれるメロディーの多さもあって、カルメンは世界で最も有名なオペラの一つと言われています。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
いかがでしたでしょうか?
敷居の高そうなオペラが、なんだかちょっと身近に感じられませんか?
これをきっかけに、気になるオペラなどがありましたら、ぜひ劇場に足をお運びいただいたり、DVDを見ていただければ幸いです。
なお、今回の記事で取り上げた曲以外にも、まだまだ有名なオペラ曲はたくさんあります!
それについては、第2回以降の記事で、どんどん取り上げていきたいと思います。
こうご期待!