西垣林太郎さん(後編)
2018-11-05
撥弦楽器演奏家の西垣林太郎さんインタビュー、後編です!(前編はこちら)
今回は西垣さんがご専門のギターについて、ご自身の経歴やそのレッスン法について詳しくお聞きしていきます。
西垣さんはフランスで勉強されたと伺いました。
はい、19歳になってすぐに渡仏しました。
19歳…早いですね!
高校を卒業して、リサイタルなどをして、夏に誕生日を迎えて、秋学期から行きました。
当時フランスの音楽院は年齢制限が結構厳しかったんです。
今そういった制限はゆるめになってきていますし、いわゆる早期教育を前提とした流れとは別の方向に進んでるのかも知れませんね。
ニースはいかがでしたか?
ニースは…楽しかったです(笑)
ニースには四年間滞在していたので、学校以外での出会いや、色んな音楽家の方にお会い出来るというのも楽しかったです。
先日、当時の友人が日本に来たのでコンサートを企画しました。彼とはニースにいた時にクラシックとジャズの交換レッスンをしていて、その後コンサートを一緒にするようになりました。
話は変わりますが…西垣さんのスタジオ、とっても素敵ですよね。今はここで生徒さんを教えていらっしゃるんですか?
はい。
あとはフランス人学校(東京国際フランス学園)内の教室にも教えに行っています。レッスン以外では通訳やレッスンビデオの字幕を付けたりすることもあります。
外国人のお子さんを教えるにあたって日本の子との違いは感じますか?
そんなに違いはないですよ。
ただ、アメリカ系の学校に通っている子とフランス系の学校の子の違いは感じることもあります。アメリカ系の学校の方が議論好きでわりかしアクティブで、フランスの方はいわゆる昔の日本の子に近い雰囲気で、ある程度対話で意見を引き出すようにしています。
西垣さんは対話型でレッスンを進めていくんですか?
そうですね。あまり、一方的に「こうしなさい」という感じではないです。
小さい子に対しても、ある程度選択肢があるということを提示しています。
「自分は今の所これがいいと思うけど、これを選ぶのは自分次第で、試してみて、それがいいと思ったら選んでね」というように。
何かレッスンにおける具体的な例はありますか?
例えばギターおいては、通常、フォームのことや指使いのことは強制的に言ってしまいがちだと思います。自分ではこうした方がいいという考えもありますし…。
けれど、ある程度納得してもらうのと、言われてなんとなくするのでは、その後に与える影響や展開も違うと思います。
それに体力や体格・指の動きかたは個人差があるので、自分の意見を押し付けにくい所もあるんですよね。ヴァイオリン等はいくつかのメソッドが確立していますが、ギターは専門家などでも個人差が大きいので。
将来性の為にも、柔軟性や、自分の力で考えて対応する力を作りたいと思います。
何かと押し付けてしまった方が短期的な成長が早い部分もあるので、どっちがいいというのは一概に言えませんが…。
なるほど。
レッスンの形式についても様々なスタイルがあると思います。例えばレッスンの中で成長してもらうレッスンと、持ち帰って1週間練習してもらうレッスンなど。
もちろん生徒さんによりますが、私は基本的には持ち帰り型でやっています。
レッスンの中で練習や訓練させるのではなく、自分で練習に取り組むガイドの役割をするようにしています。一週間の練習の組み立て方や、「週の初めは遅めのテンポで、後半はテンポでやってね」とか。
自立して練習ができるようになりますね。
音楽って何か「答え」がある訳ではなくて…。でも、いい方向とそうでない方向というのはあります。
生徒さんがどっちの方向に向かっているかを、ある程度リアルタイムで評価してあげることがいい方向に繋がっていくかなと考えています。
ギターのレッスンにおいて、エチュード等はあるんですか?
伝統的に使われているのはカルカッシのメソッドというものがありますね。ピアノでいうバイエルのような。
私はカルカッシを使うと前提にしている訳ではありませんが、情報収集されてくる生徒さんからは結構要望があったりします。
元々19世紀のメソッドですが色々なアレンジがされていて、20世紀の版もあります。また19世紀の(カルカッシとは)他のメソッドでより使いやすいものがあったら、そちらを代わりに扱ったりもします。
カルカッシを使わない場合はどのようにレッスンをされますか?
その場合は生徒さんと話をして決めます。
特に大人の生徒さんは変わった方も多くて、19世紀ギターを使って17世紀のスコットランドのリュートの曲を弾きたいと仰った方がいらっしゃって。
ほぼ初心者の方だったので、1からオーダーメイドのレッスンになりました。ただ使うのは19世紀ギターで、カルカッシの技術も応用できるので、少し扱いながらレッスンを進めました。
お子さんのレッスンでもカルカッシは扱っていますか?
お子さんの1-2年目のレッスンだとカルカッシまで中々辿り着かないこともあるので、自作した楽譜集を使うことが多いです。
1年目の音を覚えてメロディーを弾くという段階では、意図的にクラシックは入れていません。有名な民謡であるとか、ビートルズの曲とか、そういった物も入っています。
クラシックの音楽は微妙な制約があるというか、ニュアンスはこう弾いた方がいいとか、和声進行や…聞いていると言いたくなることが多くなってしまって(笑)
まだ始めたばかりで、楽器に馴染んで音を覚えて、いろんなこと弾けるんだという時期には、自由に弾けて、あんまりうるさく言わずに済む曲を選んでいます。
親御さんはクラシックの教室に通わせたのにびっくりするかも知れませんが(笑)
フランスに行って色んなジャンルに触れて、自分の知らない世界って沢山あるなあと感じたのでできるだけ色々なものをとりいれています。
ギターのレッスンだと、ソルフェージュはどのように扱いますか?
ソルフェージュや対位法は別に講座をやっています。その講座はギターのレッスン生でない方が多いのです。レッスン生にはレッスン中に色々教えるようにしています。
将来専門的な訓練が必要になってソルフェージュと演奏のレッスンを分ける必要も出てくるかもしれませんが、最初の何年かはその必要は無いという判断です。
フランスの音楽院ではソルフェージュが重要視されていましたが、集団で授業をやるための効率性という面もあると思います。
ギターの記譜ってト音記号を用いますが、通常1オクターブ違う記譜なんですよね。聴音をやると、最初は戸惑う人もいるんですよ(笑)
レッスン中にソルフェージュを教える時にはどのようにしていますか?
基本的なスタイルとして、原則はいわゆる固定ドです。
でも、相対的な読み方をできるだけトレーニングして、将来的には色々な7つ以上のクレ(音部記号)で読むことにつなげていきます。
アウトプットとしては7種のクレ読みも移動ド・階名読みも同じと思います。
フランスの教育と同じような方向性です。固定ド読みはしても固定ド唱は生徒にはさせないですし、教えるときも自分で、できるだけしないようにしています。
でも、人によっては入門の時点で、16世紀のスペインのビウエラという楽器をされたい方もいらっしゃって。
この場合(五線譜を用いずに)タブラチュア譜だけでレッスンをすることもあります。
というのも、当時のビウエラ譜はタブラチュア譜が多く、さらに移調楽器的に様々な調弦の楽器が使われていました。
なので(五線譜で演奏するには)どの調弦で記譜したものを使えばいいか等の問題があって。
その方は元々音感のある方だったので、タブラチュア譜だけでレッスンをしました。
ただタブラチュア譜を使うからといって、どこを押さえるか〜とか、それだけのレッスンにならないようにします。特に和声の感じ方や音階の仕組みといったアプローチを大人には取りますね。
また、子どもの生徒さんでも2-3年目からは、カルカッシのようなシンプルな曲の和声分析をすることもあります。
素敵なレッスンをされているのが目に浮かびます…!
フランス人学校の校庭でサッカーに遊び呆けてる子を捕まえて、椅子に座らせるところからのスタートの場合もあるので(笑)
臨機応変に対応しながらレッスンをしています。
いかがでしたか?
豊富な知識と経験で、子供から大人まで、さらには色々な時代のギターやその奏法を、生徒さんへの思いやりを持ってレッスンしている西垣さん。
全てをお聞きするにはとても時間が足りませんでした…。
興味を持たれた方は是非西垣さんの演奏や、企画されるコンサート、そして素敵なスタジオに足を運んでみてくださいね。
西垣 林太郎(にしがき りんたろう)
幼少の頃より演奏を始め、全国コンクールにて、ソロ、デュオで多くの賞を得た後、演奏活動を行う。甲陽学院高等学校卒業後、フランス国立ニース地方音楽院に留学。アコ・イトウ、アンリ・ドリニに師事。フランス、イタリア各地で演奏活動を行う。音楽学校講師、各地の音楽学校での招待演奏、音楽学校学年末試験審査員などに従事。
帰国後は、室内楽、オーケストラ、ジャズコンボ、古楽アンサンブルなどの多彩な編成で時代・ジャンルの枠を超えた演奏活動を展開。モダンのクラシカルギター、ロマンティックギター、バロックギター、ルネサンスギターといった4種類のギターの演奏にレクチャーを交えた「ギターの歴史コンサート」シリーズを行なう。また、「音楽史と科学史の接点」や「楽譜の歴史」などをテーマにしたレクチャーコンサートを各地で行なっている。ギター以外の他の撥弦楽器の演奏にも取り組み、正倉院宝物復元四絃・五絃琵琶を演奏。「正倉院の響き」、「千年の響き」、「コンサートジェネシス」の各シリーズに出演。天平琵琶譜「番假崇」、舞楽「蘭陵王」などの伝統音楽の他、一柳慧、石井眞木、三輪眞弘、シュトックハウゼンなど現代を代表する作曲家による琵琶を含むアンサンブル曲を演奏。2010年正倉院展用音声ガイドの五絃琵琶の演奏・作曲を手がけ、奈良、岡山、愛知、三重、滋賀などの公演で演奏、京都国立博物館音声ガイドにも用いられる。2015年の「正倉院の響き」の模様を読売新聞関西版の一面に、演奏動画を読売オンラインに掲載される。岩波データサイエンス刊行委員会メンバー。